竹内銃一郎のキノG語録

ガス・ヴァン・サントの「永遠の僕たち」2012.11.29

先週の土曜から三日続けて同じ映画を見る。
ガス・ヴァン・サントの「永遠の僕たち」だ。なんとも冴えないタイトルだが、原題は「Restless」。辞書を引いたら、「眠れない、休めない、落ち着かない、不安、不穏、絶え間ない運動において」等々の意味とあった。
ストーリーは端折る。
誠に美しく切ない映画で、宮澤賢治の詩にこの映画の印象にぴったりの一節があったような気がするのだが、思い出せない。
ストーリーを端折るのは、書くのが面倒だし、ネットで検索すればすぐに出てくるし(興味ある方はそちらでご確認を)、ストーリーだけ取り出せばよくある難病もの、ひと昔前に流行った「セカチュー」なんかとどこが違うの? ってことになりかねないからだ。
それらのカスとどこが違う?  幽霊が出てくる。
ウン? それ面白い?
だってアメリカの田舎に住んでる高校生(実は中退)の男の子のところに、日本の特攻隊員だった男の幽霊がなぜか出てくるんだから。
なぜ特攻隊?
知らん。多分、その男の子がなにかで特攻隊の存在を知って共感を覚えたからだろうと思うけど。
なぜ共感を?
車で彼と同乗していた両親が交通事故にあって、彼だけ残して亡くなってしまった、と。それ以後、他人の葬式に参列するのを趣味にしているような生活を送っていることでも明らかなように、彼は生死を分かつロープの上に立つ綱渡りの芸人みたいな世界認識を持っているからだと思われます。だから、その幽霊は彼のもっとも親しい唯一の友達になってて、そんな日々の中、彼にとっては見知らぬ他人のお葬式で、ま、運命の彼女に出会う、と。
ま、ここまで書けばそんじょそこらに転がってるメロドラマとは明らかに違うことが分かるだろうとは思いますが。
物語の、画面の隅々にまで細かな神経が通ってる作品。使われている小道具の選び方、それらが登場するタイミング、それにまつわるエピソードの紡ぎ方、BGMの選曲、そのヴォリュームの的確さ等々、あまりの繊細さにため息が出てしまう。
キャスティングもいい。主人公の男の子を演じたのがあのデニス・ホッパーの息子と知って驚く。デニスは、演じた役の印象もあるのだろうが、とんでもない八方破れのならず者というイメージだったが、息子の方はもう、いわゆる草食系男子以外の何者でもなく。ヒロインを演じたのは、どこかで見たことが…と思ったら、「アリス・イン・ワンダーランド」でアリスを演じてた女優さん。ここでの役もアリス風味の女の子だ。
この映画で改めて確認したこと。それは、品がよくて知的レベルが高い若い子たちのラブストーリで、それに幽霊のような現実にはこの世に存在しないもの(たち)が絡んで、若い彼らを励まし恋を成就させようとする、目下のわたしは(昔から?)そんな映画・お話が好きなのだということだ。
今年見て感銘を受けた映画はみんなそういうもので、「わたしを離さないで」しかり「ロングエンゲージメント」しかり、若い子の映画じゃないけど「エリックを探して」「エレクトリックミスト」等々にも怪しい(!?)人々が登場する。
なぜこの種のものに魅かれてしまうのか? 分かっているけどここには書かない。

一覧